頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方

武道家におすすめの情報

頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方

頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方

剣道の試合で勝つためには、地道な練習がもっとも重要です。

 

しかし、ただ練習すればいいというものではありません。

 

練習の仕方によって上達スピードは変わりますし、自分にあった練習方法を見つけることができれば、より早く腕を上げることが可能です。

 

特に試合に勝つことを第一に考えると、基本的な技術を習得する練習に加えて
試合のためのテクニックを身につける
必要もあります。

 

実力を十分に発揮し試合に勝つためにも、

  • 基礎練習
  • 試合を意識した練習

の両方をバランスよく行いましょう。

 

今回は、試合に勝つために必要な練習と技術の使い方について解説します。

 

素振りの重要性

剣道の練習で基本となる素振り。

 

地味な反復練習がもとめられるため、素振りを嫌う人は少なくありませんが、
剣道の基礎的な実力を高めるのに素振りほど有効な練習はありません。

 

竹刀を振るというのは、剣道の基本にして究極の動作であり、試合に勝つために最も大切な動作でもあります。

 

竹刀をうまく振ることができなければ1本取ることはできず、相手の攻撃をしないで防ぐ際にも、素振りで鍛えた実力が大きく影響します。

 

地味な練習だからといって敬遠せず、しっかりと竹刀を振り込むことが重要です。

 

素振りで重要になるのが、

  • 背中への意識

です。

 

竹刀をしっかり振るために腕力は重要ですが、背中で体全体を支えられないと、逆に竹刀に振り回されてしまいます。

 

竹刀を振った後は最も隙が大きくなる瞬間ですが、背中で竹刀を振るように意識しておけば、竹刀を素早く引き戻して隙を小さくすることができます。

 

単に竹刀を振ることが素振りではありません。

 

正しい姿勢できちんと竹刀を振り続ければ、どんな体勢から攻撃しても、試合中にバランスを崩さない強い体が出来上がります。

 

剣道素振りの種類と動画

 

踏み込みは二歩目を意識する

剣道の試合で勝敗を分けるのが

  • 「踏み込み」

です。

 

踏み込みは、相手との間合いを一気に詰めて攻撃するための足運びであり、一瞬の踏み込みが剣道の試合を決定づけます。

 

中途半端な踏み込みは、相手に攻撃のチャンスを与える結果になってしまいます。

 

瞬時に踏み込める強い足腰があると、試合を有利に進められるようになるでしょう。

 

踏み込みのコツは

  • 左右の足の繋がり

です。

 

相手との間合いにもよりますが、剣道の試合中に、一歩の踏み込みだけで、決定的な間合いにまで近づけることはほとんどありません。

 

一歩で踏み込めるのは、おおよそ竹刀一本分ですから、単に踏み込んだだけでは相手の竹刀の間合いに飛び込む結果になってしまいます。

 

相手に、絶好の攻撃チャンスを与えてしまいます。

 

そのため、踏み込みは必然的に二歩以上が必要になります。

 

踏み込みの第一歩目がどれだけ速くても、二歩目が続かなければ素早く踏み込んで攻撃することはできません。

 

一歩で強く踏み込むだけではなく、二歩目でさらに加速することを意識して、踏み込みの練習をしましょう。

 

剣道足さばきの送り足のポイントと注意点

 

 

足さばきと踏み込みを組み合わせる

  • 足さばき
  • 踏み込み

を組み合わせることで、試合の主導権を握ることができます。

 

すり足からの踏み込みや、送り足からの踏み込みは、先制攻撃に効果的です。

 

横に移動する開き足からの踏み込みなら、相手の意表を突く攻撃ができます。

 

踏み込みと足さばきの組み合わせで間合いを自由にコントロールすれば、相手の攻撃を防ぎつつ有利な間合いを作り出すことができます。

 

足さばきも踏み込みも、単発で使っているだけでは効果が十分に発揮されません。

 

自由な組み合わせで、試合の流れを有利な方向へ導けば、相手の実力を抑えこんで勝利をつかむことができるでしょう。

 

剣道での足捌きの種類について

 

構えで相手の動きを操る

剣道には「構え」というものがあります。

 

攻撃も防御も構えから繰り出されるため、構えを使いこなすことができれば試合を有利に進められます。

 

構えは単に自分の攻撃や防御のためのものだけではなく、使いこなせば対戦相手の行動まで操ることができます。

 

心理的な駆け引きや、読み合いにも大きく影響しますから、構えの特性を知り使いこなせるようになりましょう。

 

剣道の構えで決まる一拍子の打突 正しい構え方とは?

 

オールマイティーな中段の構え

剣道の基本とされるのが、

  • 中段の構え

です。

 

竹刀を正眼に構える中段は、攻撃にも防御にも優れたオールマイティーの構えで、基本中の基本とされています。

 

中段の構えでは剣先の高さが重要になります。

 

基本は相手の喉元の高さに竹刀の先端を構えますが、わざと

  • 下げて相手の攻撃を誘ったり
  • 高めに構えて相手の踏み込みを防いだり

と、僅かに高さを変えるだけで相手の動きを操ることができます。

 

竹刀の位置を固定し過ぎるとスピードが鈍ってしまい、隙になってしまうので、相手への意識をキープしながらわずかに動かし続けるのが理想です。

 

剣道初心者が強く正確な面打ちをするために必要な基本的なこと

 

攻撃的な上段の構え

中段と並んでよく使われるのが上段の構えです。

 

上段は、攻撃に大きく意識を向けた構えであり、上段から繰り出される攻撃は一撃必殺の威力を持ちます。

 

最初から大きく竹刀を上げているので、攻撃の際に振りかぶる動作がいらず、素早い攻撃を繰り出せるのが上段のメリットです。

 

その反面、隙ができやすく、攻め込まれると崩れやすい脆さがあります。

 

気迫で圧倒していないと不利になってしまう諸刃の剣ですが、熟練者が上段の構えを取ると全く攻める隙がないほどの気迫を放ちます。

 

上段は攻撃を意識した構えですが、それを逆手にとった試合運びもひとつの戦法です。

 

苦しいときに上段の構えを取ることで

  • 相手に警戒心を抱かせたり
  • わざと隙を見せて相手の踏み込みを誘ったり

など、中段の構えでせめてが見つからない時に大きく試合の流れを変えられます。

 

剣道の5つの構えの種類(中段・上段・下段・八相・脇構え)

 

相手が考えていることを考えながら剣道をする

技や力がなければ、剣道で強くなることはできませんが、試合に勝つためには

  • 頭がとても重要

です。

 

  • 身につけた技をどのように使うのか
  • 相手の実力を抑えこむためにはどうすればいいのか

など、勝利への最善手を考えながら試合を進めれば、苦しい勝負でも必ず光明が見えるでしょう。

 

剣道の名門筑波大の香田郡秀先生の剣道上達DVDでアドバイスをもらう

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道の試合で勝つために意識したい5つのポイント
精神の鍛錬が重要な剣道ですが、試合で勝ちたいと思うことも大切です。自分より強い相手に勝ちたいという思いが一層の精進につながり、人間的に大きく成長します。「待つ」のではなく「備える」、足さばきこそ重要、竹刀は振りかぶらない、相手を知ることが勝利への第一歩、息を読んで流れを読む、などについて紹介いたします。
剣道初心者が楽しく上達できる練習方法や考え方とは?
剣道で強くなっていくためには、効果的な稽古が必要です。特に初心者が意識して行いたい、体力づくり、竹刀、防具を装着した上の練習、残心の重要さ、上を目指しての練習試合について紹介いたします。
剣道攻撃型の構え上段を始める人の練習方法とメリットデメリット
上段の構えは中段の構えとは全く違った要素が必要になります。腕力や攻撃の仕方、足さばき、、試合運び、間合いなど、使いこなせるようになるにはメリットやデメリットを理解したうえで専用の稽古が必要です。上段の動画も紹介いたします。
表や裏、緩急を使い分けて攻撃!面で確実に勝てるように技術と戦略を練る
剣道では、ただ強くて速い面が打てても勝てません。打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める。剣先をわざと緩め相手を誘い、面を打ってきたら小手や胴で返すなどの戦略が重要です。そうすることで相手の面に対する応じ技も自然と自分で対策や上達し勝てるようになります。
前に出て相手にプレッシャーをかける!剣道小手に対する応じ技のポイント
応じ技は、最初から応じ技で対応しようという姿勢では、上達も勝つこともありません。プレッシャをかけ我慢できなくなった相手が小手を打ってくるところを小手抜き面、小手返し面、相小手面などを打つことで一本が決まります。隙を瞬間的に見極め反応できるように反復練習が必要です。
小手を打つ時の右手と左手の上手な使い方
小手ですが、手の内「スナップ」を効かせ最小の動作で小手を打つ事が重要です。左手を軸として右手は円を描く様な動作や打突をする際に行う上下の動作が必要になってきます。左手を動かさず小手へ最短で打突が出来る様に練習すると良いでしょう。ぜひ、ご覧ください。
上段の構えに対する攻撃、防御、テクニック、対策の仕方について
高校生以上になると、上段の構えをする対戦相手も出てきます。上段の構えは攻撃力が強く、全く対策などを取らずに対戦してしまうと、負けてしまうことが多くなります。そのためには上段の構えの特徴を知り、それに応じた攻撃や防御を知っておくことです。
剣道の試合で勝つための下半身の使い方
剣道の稽古では竹刀を操る上半身に意識が行きがちですが、試合では上半身よりも下半身の使い方が重要になります。攻撃の動作も防御の動作も上半身だけでは十分な効果は期待できません。下半身の動きと上半身の動きを連動させて初めて効果的な動きになります。ぜひ、御覧ください。
学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本
社会人になると、生活の変化や、年齢とともに体の変化が起こってきます。学生の時のような稽古や試合運びができなくなってきます。そこで剣道の自分自身のスタイルの見直しが必要になります。そこでおすすめの本を紹介いたします。剣道の試合の攻め方、昇段審査についても詳しく書かれていて、勉強になる本です。
剣道の同じ稽古でも人と違う意識を持つことで上達する
普段の剣道の稽古は、他の人と同じメニューになります。同じことをしているので同じ実力になるのですが、それでも実力の差が出てきます。その差が出てくるのは稽古に対する意識の差だと思います。ぜひ、ご覧ください。
初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました
剣道の試合で勝つためには、そのための練習やポイントがあります。打突のスピードをアップさせる稽古や体当たりやフェイント、連続技などのテクニックを覚えることも必要です。それらをまとめていますのでぜひご覧ください。