初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました

武道家におすすめの情報

初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました

初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました

剣道の試合で 「なかなか勝てない」と悩んでいませんか?

 

心技体を鍛えるために、 剣道を習っている人たちもいます。

 

趣味でやっている程度ならまだしも、大会に出るようになると、「勝ちたい」と思うのが人間です。

 

しかし、大会に出た時になかなか勝てるものではありません。

 

今回は、そんな人たちに向けた、剣道の上達法を紹介してみたいと思います。

 

基本的なところからちょっとしたテクニックなど、参考になれば幸いです。

 

竹刀を振るスピードアップ

剣道といえば、やっぱり竹刀を使いこなすのが基本中の基本になります。

 

闇雲に反復練習していれば、スピードが上がるというわけではありません。

 

竹刀のスピードをアップさせるための方法を、いくつか取り上げてみましょう。

 

肩で振る

竹刀は、腕で振るのではなく「肩で振る」というのがポイントです。

 

これを意識することで、竹刀のスピードは飛躍的にアップします。

 

従って、手首や肘の角度はなるべく変えない意識もしましょう。

 

腕で振る意識をしてしまうと、手首や肘の角度が変わってしまい、こちらの隙も出来やすくなります。

 

そして、打突の最後に手首を使って、打突を鋭く決めていきます。

 

肩で振る意識を覚えれば、隙ができにくくなるので、防御のアップにもつながるのです。

 

 

正しい素振りを覚えるのにおすすめの素振り専用竹刀はこちら

 

ジャンプしながら竹刀を振る

「肩で竹刀を振る」と言う練習は、単純な反復練習も必要です。

 

しかし、ちょっと変わった練習方法も紹介してみたいと思います。

 

それは「 ジャンプしながら竹刀を振る」 というやり方です。

 

ちょっと滑稽に感じるかもしれませんが、 これは剣道の強豪校でも採用されている練習方法ですから、効果はあるものです。

 

  1. 竹刀を振りかぶると同時にその場で上にジャンプ
  2. ジャンプの頂点に到達したところで振り上げ
  3. 着地と同時に竹刀を振り下ろす

 

これをひたすら繰り返します。

 

この時にも、「肩で振る」という意識を忘れずにしましょう。

 

実際にやってみると、かなりきついことが分かると思います。

 

また、その場のジャンプだけでなく、前へのジャンプの素振りも、かなり効果的なトレーニングとなります。

 

素振り用の木刀を購入するならこちらがおすすめ

 

踏み込みのスピードをアップさせる

「踏み込みのスピード」もプラス することができれば、さらに竹刀を振るスピードは上がるでしょう。

 

踏み込みのスピードをアップさせることで、竹刀のスピードもアップさせることができます。

 

一見、関係ないように思いますが、実は大きく関係しているのです。

 

素早い踏み込みができれば、そのスピードを利用して勢いで竹刀を振り下ろすことができます。

 

そのため、力まずに素早く振り下ろすことができるのです。

 

踏み込みの時に怪我を防ぐおすすめの踵サポータはこちら

 

擦り足と瞬発力を意識

この場合、基本となるのは、じりじりと擦り足を 意識すること。

 

いつ踏み込んでくるのか悟られないように、足をスライドさせながら間合いをとるように訓練しましょう。

 

その上で、瞬発力を養うのです。

 

踏み込みの瞬発力を養うためには、竹刀を持った上で「面ッ!」と声をしっかりと出して練習する必要があります。

 

これはなぜかと言うと、「試合と同じ状況」で練習する必要があるからです。

 

試合では声を出しながら戦っていきますから、 その辺りのイメージをセットで覚えるようにしましょう。

 

剣道足さばきの送り足のポイントと注意点

 

 

竹刀の握り方を見直す

ここまで、竹刀のスピードアップに ついて話を進めてきましたが、そもそも竹刀の握り方が間違っている状態だと、練習してもあまり意味はないと言えるでしょう。

 

竹刀の握り方というのは、かなりその人の癖が出やすいものです。

 

基本中の基本となるのは、小指から順番に竹刀を握っていくということです。

 

「こんなこと、とっくに知ってるよ!」 という人たちも多いと思いますが、練習に疲れてきたり、試合で夢中になっていると、 気づかないうちに自分の癖で握ってしまうことが多いんです。

 

これだと必要以上に力んでしまうのでよくありません。

 

「勝てない時ほど、基本に忠実」です!

 

正しい竹刀の握り方を覚えるにはこちらの竹刀がおすすめ

 

体当たり

次は、ちょっとしたテクニックに関しても説明してみたいと思います。

 

ちょっとずる賢いテクニックを覚えることで、勝利はより明確に見えてくるのです!

 

「体当たり」を習得するというのもとても大切な テクニックとなっています。

 

体当たりを習得することで、相手のバランスを崩すことができるので、竹刀を当てやすくなるのです。

 

「体当たり」 といっても、あからさまにぶつかったり、場外に相手を弾き出してしまうのは良くありません。

 

ポイントとしては、「体の軸を曲げずに、上半身からではなく、腰からぶつかっていく」 ようなイメージです。

 

「 今から体当たりするぞ!」というわかりやすさが出てしまうと、簡単に避けられてしまいますし、逆にこちら側に隙が 出来てしまいますから逆効果です。

 

「打突押したまま、体当たりする」ことを 意識しましょう。

 

そうすれば、相手がひるんだ隙に、素早く竹刀をぶつけることができます。

 

相手の体勢を崩し試合の流れを有利にする剣道での体当たり

 

フェイントを覚える

美しく一本を取るためには、「フェイントを覚える」というのがとても大切です。

 

最もスタンダードなフェイントは「面を取ると見せかけて、胴を取る」 ということ。

 

面を打つ素振りを見せれば、相手は咄嗟に面を守ろうとするため、相手の竹刀が上に上がります。

 

そこで、がら空きになった胴を打ってしまおうというフェイントです。

 

相手が何を考えているかを意識して、技を出していくことが重要です。

 

このフェイントのコツは「脇をしっかりと締める」 ということです。

 

本格的に面を打ちに行こうとすると、こちら側の脇ががら空きになってしまいますので、そこから素早く胴に軌道修正するのは至難の技です。

 

ですから、すぐに起動修正できるように、脇をしっかりと閉めて、肘や手首の動きだけで「面を打つぞ」 という気力を感じさせなければいけません。

 

剣道とびこみ胴のコツと注意点

 

連続技

剣道には「連続技」というテクニックがあります。

 

初心者によくありがちな考えが「相手の僅かな隙を見抜いて、1打でバシッと一本を取る」 ということです。

 

確かに、これができればかっこいいかもしれませんが、 現実は漫画のようには行きません。

 

連続技を覚えれば、かなり勝利への近道になります。

 

連続技の練習とパターンや出すタイミングの動画

 

小手面の連続技

連続技はたくさん存在していますが、オーソドックスなのは、「小手から面を取る」という 連続技です。

 

ここで大事なのは、「小手の部分が 捨て駒である」と悟られないことです。

 

勝負している相手が上級者ならば、 相手の踏み込みのあまさで「この小手は捨て駒。 二打目に何かがある」と悟られてしまいます。

 

そのため、 「小手から一本を取る」ぐらいの気持ちで踏み込む必要があるのです。

 

この時、視線の送り方にも気をつけてみましょう。

 

一発目の小手を打つ時に、 こちらの視線が明らかに2発目の面を狙っていると、「本当は面を狙っている」 とバレてしまうことがあります。

 

剣道上級者は対戦相手の目線にも注目しているものです。

 

ですから、目線も交えてフェイントを入れる意識を持つのもいいかもしれません。

 

連続技を繰り出すタイミングも重要です。

 

  • 相手の動作が止まった
  • 相手が後ろに下がった

このどちらかのタイミングで連続技を繰り出すと、成功する確率が高まります。

 

剣道小手面打ちのコツや動画

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

 

大まかではありましたが、剣道を上達させるための練習方法とコツをいくつか紹介してみました。

 

これらの やり方は、とり入れればすぐに勝てるというわけではありません。

 

地道な反復練習と、試合を積み重ねていく必要があります。

 

継続は力なりという言葉もありますから、 焦らないで取り組むようにしてください。

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道の試合で勝つために意識したい5つのポイント
精神の鍛錬が重要な剣道ですが、試合で勝ちたいと思うことも大切です。自分より強い相手に勝ちたいという思いが一層の精進につながり、人間的に大きく成長します。「待つ」のではなく「備える」、足さばきこそ重要、竹刀は振りかぶらない、相手を知ることが勝利への第一歩、息を読んで流れを読む、などについて紹介いたします。
頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方
剣道で上達するには、自分に合った練習方法を見つけることで早く腕を上げることができます。試合で勝つためには、基本稽古と試合に有効なテクニックを学ぶ必要もあります。基礎練習と試合を意識した練習の仕方を紹介いたします。
剣道初心者が楽しく上達できる練習方法や考え方とは?
剣道で強くなっていくためには、効果的な稽古が必要です。特に初心者が意識して行いたい、体力づくり、竹刀、防具を装着した上の練習、残心の重要さ、上を目指しての練習試合について紹介いたします。
剣道攻撃型の構え上段を始める人の練習方法とメリットデメリット
上段の構えは中段の構えとは全く違った要素が必要になります。腕力や攻撃の仕方、足さばき、、試合運び、間合いなど、使いこなせるようになるにはメリットやデメリットを理解したうえで専用の稽古が必要です。上段の動画も紹介いたします。
表や裏、緩急を使い分けて攻撃!面で確実に勝てるように技術と戦略を練る
剣道では、ただ強くて速い面が打てても勝てません。打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める。剣先をわざと緩め相手を誘い、面を打ってきたら小手や胴で返すなどの戦略が重要です。そうすることで相手の面に対する応じ技も自然と自分で対策や上達し勝てるようになります。
前に出て相手にプレッシャーをかける!剣道小手に対する応じ技のポイント
応じ技は、最初から応じ技で対応しようという姿勢では、上達も勝つこともありません。プレッシャをかけ我慢できなくなった相手が小手を打ってくるところを小手抜き面、小手返し面、相小手面などを打つことで一本が決まります。隙を瞬間的に見極め反応できるように反復練習が必要です。
小手を打つ時の右手と左手の上手な使い方
小手ですが、手の内「スナップ」を効かせ最小の動作で小手を打つ事が重要です。左手を軸として右手は円を描く様な動作や打突をする際に行う上下の動作が必要になってきます。左手を動かさず小手へ最短で打突が出来る様に練習すると良いでしょう。ぜひ、ご覧ください。
上段の構えに対する攻撃、防御、テクニック、対策の仕方について
高校生以上になると、上段の構えをする対戦相手も出てきます。上段の構えは攻撃力が強く、全く対策などを取らずに対戦してしまうと、負けてしまうことが多くなります。そのためには上段の構えの特徴を知り、それに応じた攻撃や防御を知っておくことです。
剣道の試合で勝つための下半身の使い方
剣道の稽古では竹刀を操る上半身に意識が行きがちですが、試合では上半身よりも下半身の使い方が重要になります。攻撃の動作も防御の動作も上半身だけでは十分な効果は期待できません。下半身の動きと上半身の動きを連動させて初めて効果的な動きになります。ぜひ、御覧ください。
学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本
社会人になると、生活の変化や、年齢とともに体の変化が起こってきます。学生の時のような稽古や試合運びができなくなってきます。そこで剣道の自分自身のスタイルの見直しが必要になります。そこでおすすめの本を紹介いたします。剣道の試合の攻め方、昇段審査についても詳しく書かれていて、勉強になる本です。
剣道の同じ稽古でも人と違う意識を持つことで上達する
普段の剣道の稽古は、他の人と同じメニューになります。同じことをしているので同じ実力になるのですが、それでも実力の差が出てきます。その差が出てくるのは稽古に対する意識の差だと思います。ぜひ、ご覧ください。