剣道応じ技返し技で必ず一本を取るためのポイントやコツとは?

武道家におすすめの情報

剣道応じ技返し技のポイントやコツと動画

剣道応じ技返し技のポイントやコツと動画

剣道の応じ技の一つに、返し技があります。

 

返し技は、受けるまでは、すり上げ技と同じような動きになります。

 

すり上げ技の解説はこちら

 

すり上げ技は、相手の攻撃をすりあげるように受けて、相手の竹刀のすり上げた側の部位を、そのまま打突につなげていきます。

 

それに対して返し技は、相手の打突を受けて、手首を返し、すり上げて受けた反対側の部位を打っていく技です。

 

すり上げ技同様、しっかりこちらが攻めて、相手がこらえきれずに打ってくるところを応じることで、技が決まるようになります。

 

苦し紛れに返し技を出そうとすると、相手の技の勢いに負けて、返すどころか、相手に一本を決められてしまいますので、こちらが中心を取って攻め勝っている状態にもっていくことが重要です。

 

面返し面

面を受けると同時に、左に移動して身体を開きながら、手首と腕を返して相手の右側の面を打っていきます。

 

間合いが近い場合は引き面を打ちます。

 

受けて、その場で手首を返して打っても、相手の竹刀が邪魔になって、打突が決まりません。

 

上半身の動きだけでなく、足さばきや、体捌きも重要ですので、しっかり練習しておきましょう。

 

面返し胴

相手の面をすり上げるように受けて、手首だけでなく、腕も返して胴を打っていきます。

 

手首だけ返しても、相手の勢いに負けて一本になりませんので、腕を素速く返して力強い打突を決めることで一本を決めやすくなります。

 

受けるときには、右斜め前に移動しながら1拍子で打っていきます。

 

止まった状態で受けると、2拍子になったり、間合いが詰まったりするので、技が決まりにくくなりますので注意しましょう。

 

面返し胴のオススメ動画

 

 

小手返し面

相手が小手を打ってくるところを、竹刀を開きながら下げて小手を受けます。

 

そこから手首を返して正面から面を打っていきます。

 

間合いが詰まっていたら引き面を打っていきます。

 

小手返し面オススメ動画

 

返し技は手首が重要

 

返し技は、手首の動きや強さが重要です。

 

受けたらすぐに手首を返して、技を出していかなければいけません。

 

そのため、手首の柔軟性や強さが返し技を決める上で重要となります。

 

手首を強くする筋トレ方法はこちらを参考にしてみてください。

 

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

普段の素振りや稽古で上達のために意識することを剣道ノートに記録する
剣道で上達するには、特別なことをするというより、普段の素振りや稽古で、その稽古の意味を考えて課題を持って取り組むことがポイントです。練習メニュー、改善すべき点、反省点、先生や先輩から頂いたアドバイスなどを剣道ノートに記録しましょう。
試合で勝つために一人稽古で重視している重要なこととは?
試合で勝つために、一人で稽古をしています。強い打突や体捌きをするための足腰の強化や、お腹から声が出せるように腹筋を鍛えたり、様々相手の動きに対応できるようにイメージトレーニングをしたり、鏡の前で構えのチェックをしたりしています。その方法が勝利のために大きく貢献してくれました。
面タオル帽子の作り方とは?誰でもできる簡単な動画を紹介!
面タオル帽子の作り方の動画を紹介いたします。 面タオルは2種類の方法があります。 その中の帽子の作り方を紹介いたします。 誰でもできるように動画を紹介しておりますので、参考にしてみてください。
剣道打ち落とし技を決めるために押さえておきたいポイントとは?
剣道の応じ技の一つ、打ち落とし技の解説とおすすめの動画の紹介です。ぜひ、ご覧ください。 打ち落とし技には 胴打ち落とし面 小手打ち落とし小手 などがあります。それらの技を出せるようにするには、大切なポイントがあります。ぜひご覧ください。 面打ち落とし面
試合の主導権を握る試合での作戦
剣道の試合を有利にすすめるためには、主導権を握る必要があります。その作戦の一つに相手が油断しているところを狙うことです。ぜひ、ご覧ください。
剣道で先を取る重要性
相手から一本を取るために重要なのは先を取ることです。そのためには気持ちで絶対に負けないことです。基本やすり足などの練習をたくさんすることで自信がつき気持ちで勝てるようになります。上達するにはレベルの高い試合を見に行くことも大切です。ぜひ、ご覧ください。
日々稽古の掛かり稽古や地稽古で意識しておくこと
試合で強くなるためには、日々の稽古と精神的な強さと自信を持つことが重要です。日々の稽古では、打突の瞬間を目で見ているか?それが竹刀の有効打突分で打てているかが判断できます。掛かり稽古では、試合で無心で出せる技を養います。地稽古で下の相手とするときは、応じ技の練習を中心にするといいでしょう。
試合で引き技を決める上達のコツ
鍔迫り合いからの引き技で一本を決められるようになると、試合を有利にすすめることができます。引き技で上達するには、後ろへ移動する足さばきを練習したり、鍔迫り合いから足を引く動作と打ち込む動作を一体にする稽古をしたりする必要があります。ぜひ、ご覧ください。
剣道をはじめて間もない人が確実に上達する方法と稽古の仕方とは?
剣道を始めた頃というのは、普段の稽古で精一杯で、試合のことまでは考える余裕もないと思います。しかし、試合を想定して稽古することで、上達も早まることでしょう。初心者がどんなことに気をつけて稽古したらいいのか?防具や道具の考え方などを紹介いたします。
剣道の指導で言う「左腰を入れろ!」って一体どういう意味?
「左腰が入っていない状態」は、言い換えれば「右半身が前に出過ぎている状態」のことです。前に出ている右足は真っすぐ正面を向いているのに、左足が左斜めを向いているため、身体全体が引っ張られて左に傾いてしまっているわけですね。不離五向とは心・目・剣先・爪先・臍の5つを相手に向けて決して離すな…という教えですが、これもいわば「左腰を入れろ」という考え方の一種です。左腰が入っていない状態だと、少なくとも爪先と臍が相手の方向に向きませんから、不離五向の教えを守れていないことになります。左腰を入れるためにはどうすればいいのかを紹介いたします。