剣道の試合で打たれるリスクが少なく攻撃するべきチャンスとは?

武道家におすすめの情報

剣道の試合で打たれるリスクが少ない攻撃するべき機会を多くするには?

剣道の試合で打たれるリスクが少ない攻撃するべき機会を多くするには?

剣道をやっている皆さんで、道場の練習では実力が出せるのに、試合になると、結果が思うように出せない方がいると思います。

 

道場での実力が出せれば、勝ったかもしれません。

 

では、どうすれば、普段通りの実力を出せる、試合巧者になれるのでしょうか?

 

いつもとは違った角度で、勝てるようになるテクニックを考えてみようと思います。

 

どんな強い相手にも弱いところがある

剣道をやっている皆さんは、聞いたことがあると思いますが、
どんな強い相手にも、必ず打つべき機会はあります。

 

そして、打つべき機会には、

  • 相手との実力差
  • 相手の集中力の加減

で、

  • 打たれるリスクが多い機会
  • 打たれるリスクが少ない機会

に分けることができます。

 

打たれるリスクが多い打つべき機会

まず、

  • 打たれるリスクが多い打つべき機会

について説明します。

 

試合開始の「始め」の合図の直後では、お互いが一番いい構えをして、相手と対峙します。

 

気力十分な相手を誘って、または、構えを崩して、一本になる打ちを決めるには、相当な実力差がない限り難しいです。

 

言い換えれば、打つべき機会を見つけるのは難しく、見つけたとしても、こちらの攻めに対して、相手が応じる気力の充実があるわけです。

 

この場合は、身を捨てて打つ覚悟が必要になります。

 

打たれるリスクが少ない打つべき機会

他方、

  • 打たれるリスクが少ない打つべき機会

について説明します。

 

端的にいえば、

  • 相手の技が尽きたところ

です。

 

少々の試合経験がある皆さんなら、打突直後に不十分と自覚した場合、技が尽きたところを、相手に攻められることを想定して、よける準備をしているでしょう。

 

そして、竹刀を使ってよけた後に、可能であれば相手の打突を応じて、応じ技を打とうと考えるでしょう。

 

この例でもわかるように、打突が不十分と自覚した場合は、よけることを前提に、次の技を事前に決めている剣士が多いのです。

 

よける場合は、相手が特定の部位を打突することを前提にしているため、この前提が崩れると、どんなに高段者であっても対応策の数はほとんどありません。

 

つまり、どんなに強い相手でも、よけた後は、技の種類が限られるわけです。

 

 

リスクの少ない打つべき機会を出現させるには、できる限り試合時間を長く使う

では、どうやって打たれるリスクの少ない、打つべき機会は出現するのでしょうか?

 

強い相手と当たって、負けた試合を思い出してください。

 

試合の序盤で一本を取られていませんか?

 

実力が互角以上の強い相手に対しては、できるだけ長く試合時間を使う
ことです。

 

試合序盤に取った一本も、延長戦で取った一本も同じ一本ですが、試合をやっている剣士の心の動きは、まったく異なります。

 

延長戦の一本は、一本取られたら勝負が決する一本であり、緊張が否応なく高まります。

 

打たれたくないという気持ちが出てくるわけです。

 

言い換えれば、一本取ることよりも一本取られないことを優先するため、相手がよける機会が増えます。

 

つまり、リスクの少ない打つべき機会が多く出現することになります。

 

相手がよける機会、つまり、技の尽きた機会を打つ

実力が互角以上の相手に、試合で勝つためには、
試合の終盤で訪れる、相手が打たれたくないと思ってよける機会で勝負する
ことです。

 

勢いがついている人間の体は、急に静止することはできません。

 

また、静止した人間の体も、急には動かすことはできません。

 

つまり、避けようとしている相手は、

  • 打たれるのを避けるため、精一杯体を動かしている
  • 相手の打ちを待ち構えるため、体を動かないようにしている

わけです。

 

体を動かしている相手

前者のように勢いをつけてよける相手には、
相手が想定するタイミングより、遅くれてよけている打突部位に打ちを出します。

 

具体的には、竹刀で面を避けている相手に対し、一足一刀の間合いにいる自分は打ちを出さないと、相手は中段あるいは上段の構えに戻ろうとします。

 

戻ろうとして体を動かしたところを、逃さず面を打つようなイメージです。

 

体を動かさないようにしている相手

後者の相手の打ちを避けるために、体を動かないさないようにしている相手には、
よけている打突部位を十分攻めて、相手の注意を引きつけ、他の打突部位を打つ方法が効果的です。

 

具体的には、剣先を床方向に向け、左拳を頭上に挙げて右小手と面を隠すよけ方(いわゆる三所隠し)をする相手には、竹刀の上から右小手と面を連続して打ち、十分に相手の体を固させたうえで左銅を打つイメージです。

 

剣道の試合で勝つための戦術を学ぶならこちらがおすすめ

 

気の充実は日頃の稽古で養う

ここまで読んでくれた方で、試合経験があるかたなら、相手を上回る気力の充実がなければ、実践が難しいことを理解したと思います。

 

ご理解の通りです。

 

互角以上の実力を持つ相手と、試合で数少ない勝機を捉えて一本を決めるには、
試合開始から試合終了まで、気の充実で相手に負けてはいけません。

 

日頃から、相手よりも先に気を切らずに、攻め続ける稽古をしなければ、気の充実は養えません。

 

日頃から厳しい稽古をしていただければと思います。

 

最後に申し上げたいことは、本人の意志さえあれば、剣道の実力に関係なく、今日の稽古から気を繋げる稽古は実践できます。

 

道場で稽古の順番を待っている時でも、見取り稽古をしながら、

  • 自分が取り入れるべき技
  • 技を出す機会の作り方
  • 実際に打つタイミング等

を感じるようにしていただければと思います。

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

試合時間フルに戦えるスタミナと瞬発力を同時に鍛えるタバタ式トレーニング
年齢にもよりますが、剣道の試合時間は5分前後です。その間、動き続けるというのは、かなりの体力を使います。 それは、相手も同じですので、スタミナがある方が、試合の最終段階では有利になります。また、スタミナがあるという自信が試合を有利にすすめることができます。そのスタミナと瞬発力を同時に鍛えるトレーニングがタバタ式トレーニングです。
体の小さい人が試合で勝つために必要な稽古や上達の仕方
剣道で体が小さいことは、不利にはなりません。小さいことを活かした技や動きをすることで、自分より大きい相手にも勝つことができます。主に小手や胴を狙うことになるのですが、手首を柔らかくスナップが使えるようにすることが大切です。
剣道の上達や稽古や試合で役立つ知識や考え方
剣道はただ闇雲に稽古や試合をするだけでは、上達するのに限界があります。知識や考え方を学ぶことで、上達し試合でも勝つことができます。序盤戦、中盤戦、終盤戦での試合運び、スペースの上手な使い方、自分の剣道のタイプ、団体戦での総合的な勝利をするための自分の役割、理合を理解する、先の技、先々の先、後の先、いろんな種類の技稽古を習得するなどです。
剣道で勝つために実践すべき6つのポイント
剣道で勝つためには、いろいろな要素が必要です。技を出すタイミングであったり、技術力であったりします。また、テクニックだけでなく、防具や竹刀も、試合の勝負では大きく関わってきます。そんな剣道の試合で勝つために大切なことを紹介いたします。
試合で技を出す時に気をつけること、稽古で意識すること
剣道の稽古には、さまざまな稽古があります。それぞれに目的があり、その目的を持って稽古することによって、上達のスピードが違ってきます。掛かり稽古や地稽古の目的や注意点を紹介いいたします。
剣道の有効打の条件を知り稽古で意識することで上達する
剣道では3人の審判の内2人が1本をあげることで技が決まります。その有効打の一本になるには条件があり、声や残心、適正な姿勢や竹刀の打突の場所、正しい刃筋などを見て有効打かどうかを判断します。それを知ったうえで稽古することで上達が早まることでしょう。
剣道で相手を攻めるべき打突のチャンスを知って一本を決める
剣道では、闇雲に打っていっても技は決まりません。相手の動きや状態を見て、相手が反撃しにくい時や防御しにくい時、スキが出来やすい時を狙って打突を決めていくことで一本になりやすくなります。その打突のチャンスの場面を紹介いたします。
背の低い人が有利になる剣道の試合で勝つための戦略や稽古方法とは?
どんなスポーツや武道でもそうですが、背が低いことは、不利なことが多いです。しかし、それでも試合では勝たなければいけません。何も考えずに試合をしたり稽古をしていては勝てないでしょう。小手や胴を得意技にするなどの、戦略やそれに基づいた練習が必要です。