腕緘を仕掛ける方法と逃げ方の具体的な方法とは?

武道家におすすめの情報

【腕緘(うでがらみ)は意外と使用頻度の高い技】

腕緘からの逃げ方を学んでピンチをチャンスに変える!

腕緘は見た目こそ地味ですが、数ある柔道技の中でも「必殺技」と呼ぶにふさわしい強力なテクニックです。

 

テコの原理を使って関節を極めるので、一度決まるとほぼ脱出は不可能、腕緘が上手い選手は寝技で無類の強さを発揮します。

 

あまりにも理にかなった汎用性の高い技なので、柔道のみならず総合格闘技・プロレス・合気道・ブラジリアン柔術などの世界にも、腕緘の使い手がいるほどです。

 

総合格闘技やブラジリアン柔術の世界では、腕緘のことを「キムラロック」と呼称しますが、これは1950年代に活躍した柔道家の木村政彦さんが、ブラジルで行われた試合で腕緘を使ったことに由来しています。

 

ブラジルの伝説的な格闘家であるエリオ・グレイシー(ヒクソン・グレイシーの父親)も、木村政彦さんの腕緘に敗北した一人です。

 

柔道は優れた技の宝庫ですが、違うジャンルの格闘技で重宝されるようになったほどの技は、腕緘を含めて数えるほどしかありません。

 

実際、腕緘で決着のつく柔道の試合はかなり多く、腕緘に対する知識量が勝敗を分けた試合は数知れません。

 

柔道経験者なら、腕緘を上達させることで勝率を上げようと試みた経験が必ずあると思います。

 

しかし、意外と盲点になっているのが

  • 「腕緘からの逃げ方」

についてです。

 

腕緘には「一度極まると逃げられない」というイメージがあるせいか、
相手に腕緘をかけられたときに「どうやって逃げるか」
を全く考えていない選手が意外と多いのです。

 

確かに腕緘は脱出困難な技ですが、正しい対処法を知っていればある程度は抜け出すことが可能です。

 

本当に勝率を上げたいなら「腕緘のかけ方」だけを学ぶのではなく、「腕緘からの逃げ方」もしっかり頭に入れておきましょう。

 

正しい対処法を知っていることが、試合でのピンチをチャンスに変えてくれるかもしれませんよ。

 

 

腕緘の動画

 

 

 

【相手が腕緘をかけるタイミングを見極めろ!】

 

腕緘からの逃げ方…とは言っても、最初に言った通り一度極まった腕緘から逃れるのは実質不可能です。

 

テコの原理で関節を押さえ込んでいるわけですから、無理に逃げようとすると靭帯を痛めたり、最悪の場合は方を脱臼することもあり得ます。

 

ではどうすればいいのかと言えば、対処法は「相手が腕緘を出す前に逃げる」ということに限ります。

 

そんなことが出来れば苦労はしない…なんて言わず、試合では常に冷静に「相手が腕緘を出すタイミング」を見極めるよう尽力してください。

 

腕緘は強力ですが、実際には「条件が揃っていないと出せない技」でもあるので、状況を冷静に見極めていれば腕緘をかけられるタイミングはわかるはずです。

 

一般的に、最も腕緘が出やすいのは「横四方固め」をかけられたときですね。

 

腕緘は寝技の一種ですが、基本的には他の寝技からの派生技として使われることが多いのが特徴です。

 

特に横四方固めとの相性が良く、横四方固めから逃れようと抵抗してきた相手の手を取って腕緘に移行する…というのが黄金パターンになっています。

 

相手に横四方固めをかけられたら、とにかく短時間で激しく抵抗して抜け出すことを意識しましょう。

 

腕緘は意外と極まるまでに時間のかかる技なので、激しく抵抗するほど腕を取られるリスクを下げることができます。

 

体力を大きく消耗してしまう方法ではありますが、腕緘が極まれば逆転は絶望的なのでやむを得ないですね。

 

また、四つん這いになっているときも腕緘をかけられるリスクがあります。

 

相手が脇のほうに回り込んで腕を入れてきたら腕緘の可能性大なので、すぐに体勢を立て直して腕を取られないようにしましょう。

 

寝転がっている状態・四つん這いの状態、いずれにしても

  1. 「脇に腕を入れさせない」
  2. 「手首を取られない」

という2点が腕緘を防ぐために最重要です。

 

相手に抑え込まれてしまったら、その技自体から抜け出そうとするだけでなく、腕緘に移行されるリスクも考えて行動すると良いでしょう。

 

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

受けが寝技上達の重要な稽古になる理由とは?
寝技を得手とする人から教わることが寝技を習得するにあたって最も大切な事です。受けを練習することによって、寝技の抑え込みの重要な点や、返す時に巧みな力の出し方などを、体に覚え込ませることが可能になります。抑え込む際に極めるための力は「絞り」、抑え込まれた際に逃げるための力を養うのは、えびや逆えびが有効です。
寝技の強度を上げる「絞り」のやり方
「寝技をかけてもすぐに返されてしまう」「寝技をかけようとしても腕力で負ける」といった悩みを持つ柔道家は少なくないと思います。寝技が苦手だという選手にオススメしたい稽古法が「絞り」です。絞りは柔道家に必要不可欠な広背筋などを効率的に鍛えることができる稽古法で、特に寝技のパワーアップに効果的だとされています。道具不要・一人でも出来る・室内で出来るなど、手軽に出来てメリットが多いのも特徴ですね。絞りを行うメリット、より効果的に絞りを行うポイント、注意点などを紹介いたします。
寝技で上達するには?寝技が下手な人に共通している特徴は体重のかけすぎ
寝技が苦手だという方に多いのが寝技を行う姿勢に問題があることです。腕力や体重差ではなく、寝技が下手な人に共通しているのは「体重のかけすぎ」です。柔道の極意は、相手の動きに合わせて柔軟に動く技にあります。技から抜け出そうとする相手に合わせて動くことで、相手の体力が消費する本当の寝技が完成するのです。
柔道で寝技をかけられたときの返し方4パターン
袈裟固めから抜け出すテクニック 横四方固めから抜け出すテクニック 崩れ上四方固めから抜け出すテクニック 肩固めから抜け出すテクニック を紹介いたします。