柔道背負い投げを活かす連続技とは?強い人はやっている技の組み合わせ

武道家におすすめの情報

柔道背負い投げの得意技を刈り技と連携して試合で勝てるようになった

柔道背負い投げの得意技を刈り技と連携して試合で勝てるようになった

柔道で背負い投げを得意技とする人が、なかなか試合で勝てなくなりました。

 

そんなとき、コーチにアドバイスを受け、刈り技と連携するテクニックを覚えることで、試合に強い技とする事ができた体験談をいただきました。

 

背負い投げのリスク

タイトル
背負い投げ一辺倒だった私が、刈り技での崩しを覚えて飛躍した話

 

私は学生時代、県でベスト8にまで進出するいわゆる「中堅校」に属していました。

 

実際、試合での成績もベスト16〜8どまり。

 

個人戦では3回戦までは進むもののそれ以上は・・・といった成績でした。

 

私の得意技は背負い投げでした。

 

ご存じのように背負いは、しっかりと相手を崩してからスピーディに投げに入らないと、裏投げのように簡単に返しをくらってしまうリスクの高い技です。

 

ある試合では簡単に裏を取られ、そのまま一本負けしていまいました。

 

 

小外刈が得意技の背負い投げを決めやすくする

それ以来背負いに入ることが怖くなってしまい、メンタル面ではもちろん、崩しもしないまま入ってしまう悪い癖が露呈し、部内でのランクも4位から10位に落ちてしまうなど、団体メンバーから外されてしまいました。

 

そんな時、コーチが教えてくれたのが「小外刈り」です。

 

それまでは自分の体の俊敏性も相まって、背負いだけで勝ててしまう展開も多かったのですが、段々と慣れられてくるにつれ、そんなに簡単には投げきることができませんでした。

 

小外刈りを覚えるまでは、ただのローキックのように当てるだけの意味のないものでしたが、段々と覚えて試合で使いだすと、それを相手が意識して背負いのモーションにかかってくれるようになったのです。

 

試合で勝てる得意な連携

自分では連続技はあまり向いていないと想ったのですが、チームメイトからは「小外から背負いにこられると怖い」と言われるようになりました。

 

もともと腕の絞りは自信があったので、絞ってから小外(あわよくばここで投げる、ダメでも崩す)、それからの急反転での背負い。
というパターンは私の得意な連携になりました。

 

公式試合でもそれを前半に使い、後半は逆に背負いのモーションから大内刈りにいって投げるなど、うまくはまり、最後の個人戦では5回戦まで進むことができました。

 

 

小外刈動画

 

投技を習得するためにおすすめの方法はこちら

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

刈る投げ技を具体的に解説!大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について
刈る投げ技の大外刈・大内刈・小内刈・小外刈について紹介しています。 刈る投げ技は、様々なコツやポイントがあります。 それらを知っていることで、上達のスピードが違ってきます。 ぜひご覧ください。
払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について
払う投げ技の膝車・出足払・送足払・支釣込足について解説しています。
回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説
回転して投げる技の背負投げ・払腰・大腰・体落とし・釣込腰の解説です。
体落としを得意技とする人の重心と引き手のコツとタイミングの練習方法
体落としを得意技とする人のコツと練習方法についての紹介です。 体落で重要となる重心と引き手のコツと、体落に入るタイミングについての紹介です。 コツを知ることで、上達の速度は早まります。 ぜひご覧ください。
大外刈りで一本を決めるタイミングやかけ方
大外刈りで一本を決めるには、相手を崩してタイミングよく技を出していく必要があります。相手の体勢を崩すために他の技との連絡技で使うこともできます。その大外刈りのやり方や練習方法、ポイント、動画などを紹介いたします。
柔道の立ち技はセンスがなくても上達するのか?重要なポイントとは?
立技を成功させるためのコツは、重心です。相手の重心を移動させて姿勢を崩すことにより、投げやすくなります。また、自分の姿勢は、うまく重心を移動させて安定させることで力を出しやすくなります。
柔道の投げ技が簡単に決まる相手とは?
投技で上達するには、体力トレーニングや打ち込みの基礎練習をたくさんする事が必要です。そのことで才能や運動神経を補えます。そして、どんな技があるのかを知ることがとても重要です。講道館のサイト67本の投げ技があります。多くの技の中から自分の体型や性格にあった技を発見し勉強することです。
背負い投げが試合で勝つために必要で応用できる技になる
柔道の技にはたくさんの技があります。いろいろな技を覚えることも必要でしょうが、やはり試合に勝つために効果的な身につけたい技があります。それが背負い投げでしょう。背負いから大内刈りや背負い落し、反対の一本背負い、釣り込み腰など次の技へ切り替えるバリエーションが増えるなどの応用も利くでしょう。