剣道初級から中級者が気をつけたい「踵骨骨端炎(シーバー病)」って?

武道家におすすめの情報

剣道初級から中級者が気をつけたい「踵骨骨端炎(シーバー病)」って?

剣道初級から中級者が気をつけたい「踵骨骨端炎(シーバー病)」って?

剣道を始める年齢というのは人それぞれですが、特に年少者の新米剣士が多くぶつかる壁として
  • 「かかとが痛い」

ということがあります。

 

もちろん、これは大人の新米剣士でも多くあることですが、身体の成長度合いから見ても、少年期に多く発生する傾向にあります。

 

実はこのかかとの痛み、昔は「そのうち治る」で済まされていました。

 

実は

  • 「踵骨骨端炎(シーバー病)」

という立派な病気です。

 

今回は、そんな初級者〜中級者の剣士がよく気をつけておきたい、「踵骨骨端炎(シーバー病)」についてご紹介をしていきます。

 

かかとの痛みは子供だけじゃない?

少しでも剣道をかじったことのある方であれば、おわかりかと思いますが、剣道というのは打ち込みの際に大きな「ドン」という音がなります。

 

あの音が格好いいんですよね。

 

この音は実は、打ち込みの姿勢が正しければ、足の裏全体で地面を叩き付けることにより生じます。

 

剣道を始めたばかりの人は、特に足の裏全体の強度もあまり強くはありませんし、往々にしてかかとで地面を叩き付けることによって、無理やり音を生じさせているという傾向にあります。

 

稽古中は集中しているため、痛みもあまり感じることがなく、本人からすれば大した問題ではないように感じます。

 

傍目から見れば毎回毎回、地面にかかとを思い切りうちつけているわけですから、その衝撃は想像に難くありません。

 

そんな衝撃が、何度も何度もかかとを襲っているのであれば、当然のことながらかかとは炎症を起こしてしまいます。

 

特に足の裏やかかとの骨(踵骨)が未発達な、少年少女の剣士の場合は、それがもとで今後の剣士としてやスポーツ選手としてのキャリアが、絶たれてしまうような可能性だってゼロではありません。

 

そしてもちろん、大人になってから剣道を始めた人も、この症状に苦しむことがあります。

 

かかとの骨が発達していて大人になっているとしても、やはり、打ち込みの角度や強さなどが間違っていれば、遅かれ早かれかかとの骨は炎症を起こしてしまいます。

 

 

 

かかとが痛んできたら休息を

では、こちらの炎症をできる限り少ないダメージにとどめるには、どのようにすれば良いのでしょうか。

 

まずこちらに関しては

  • かかとが痛んできたら休息をとる

というのが大原則です。

 

とはいうものの、いざ防具をつけて打ち込み稽古や地稽古などの稽古に入ってしまった後では、なおさら「かかとが痛い」という理由で休憩を取ることはできないのではないでしょうか。

 

しかし、稽古中で集中している(アドレナリンが出ている)時にかかとが痛い、というのは相当な状況です。

 

この時点で

  • 勇気を持って休みを取る

というのが非常に重要です。

 

根性論の是非はさておいて、最近は剣道も休息をとったり、水分補給をすることの重要さをよくご理解されている指導者の先生が、増加傾向にあります。

 

そのため、かかとが痛いという場合には無理をせずに、そして勇気を持って先生に休憩(または早退)をいただけるようにお話をしてみましょう。

 

指導者の対応を見る

この時点で
「かかとが痛いなんていうのは気の緩みだ!」
とか、
「そのうち治るから我慢しろ!」
などといって、無理に稽古を継続することを強要する様な指導者の場合は、若干この手の知識や指導者としての素養に疑問があります。

 

最悪の場合は、道場の変更も視野に入れても構わないのではないでしょうか。

 

事と次第によっては、地域の剣道連盟に申告をしても構わないでしょう。

 

反対に
「すぐに整形外科へ行って事情を説明し、軟膏を塗ってマッサージをしてもらったり、電気治療をしてもらうなど、適切な処置を受けるように」
と指導してくださったり、またはその後のアフターケアとして
「かかとを強化する、靴下を切ったような形のサポーターがあるので、それの導入を検討しなさい」
と教えてくださる指導者の先生がいらっしゃる道場は恵まれていますので、今後もそちらの道場で稽古をつけてもらうと良いでしょう。

 

そして、年少者の剣士の場合は、保護者の方が日々の稽古を見ている事もあるかと思います。

 

上記同様に、指導者からの適切な処置や早退の許可が出ない場合は、お子様1人では先生に太刀打ちができません。

 

こういった時には保護者が出て行って重要なお話をするべきです。

 

まとめ

今回は、かかとの骨が打ち込みの姿勢の悪さによって炎症を起こす

  • 「踵骨骨端炎(シーバー病)」

についてご紹介をしてきました。

 

繰り返しになりますが、稽古中というのは痛みを感じない、アドレナリンという脳内物質が出ています。

 

この状況で痛みを感じるというのは、相当な状況であるということを認識する必要があります。

 

できる限り

  • かかとを休め

て炎症を鎮め、次いで

  • サポーター等の導入

を検討するようにしましょう。

 

サポーターについてはインターネットの通販でも結構ですし、道場に出入りしている武道具を販売している業者さんに相談することでも、手に入れることが可能となっています。

 

剣道用かかとサポーターを購入するならこちらがおすすめ

 

少年剣士よ、背中とカカトには気をつけよう

 

少年剣士よ、背中とカカトには気をつけよう

剣道という武道は、小学校一年生くらいからスタートすることができる武道として知られており、実際に小学校入学と同時に、剣道のキャリアをスタートする人も多くいらっしゃいます。

 

しかし、少年剣士には気をつけなければならないケガのリスクが沢山隠されています。

 

特に、小学生くらいまでの剣士の皆さんは、

  • 背中
  • カカト

には気をつけたいところです。

 

今回は「少年剣士よ、背中とカカトには気をつけよう」というテーマで、どのようなケガのリスクが隠されているのか解説していきます。

 

保護者の方もぜひ一緒にお読みください。

 

少年剣士にはケガがつきもの

剣道を始めたばかりということは、まだまだ袴にも慣れていないわけですし、そもそも普段の洋服とは違う和装というべき剣道着にも、慣れていないのではないでしょうか。

 

普段と勝手が違うということは、それだけ体の動かし方も普段と違うということなのですが、小さい頃はあまりそういった部分にも気が回らず、何かとケガをしやすいような時期でもあります。

 

よくあるケースとしては袴の裾を足で踏んでしまい、その状態で走り込んだり打ち込みの動作をすることで、勢いよく転んでしまい、足の親指の爪を損傷してしまうようなケガなどが挙げられます。

 

そしてこれ以外にも、背中のケガと、カカトのケガにも注意が必要なのです。

 

踵骨骨端症

なにやら読みづらい漢字が並んでいますが、これは

  • 「しょうこつ こったんしょう」

つまりカカトの骨の端が、炎症を起こしてしまう症状を指します。

 

別名で

  • シーバー病

とも呼ばれます。

 

この病気はスポーツをしている成長期のお子さんが発症することが多いのですが、特にカカトを酷使する剣道のトレーニングをしているお子さんには、多く見られる症状です。

 

この症状を起こすとカカトの骨が激痛に見舞われ、しばらくの間は剣道の打ち込みなんてとんでもない、というくらいの痛みが続きます。

 

よく昭和世代のお父さんお母さんや、指導者の先生などは、昔の経験を基に
「そのうち治る」
といって、痛みに耐えつつの稽古を強制する傾向が見られますが、これは絶対にやってはいけません。

 

 

踵骨骨端症で稽古をしてはいけない理由

踵骨骨端症を起こしたお子さんに、剣道の稽古を強制的に継続させてはいけない理由は三つあります。

 

  1. 踵骨骨端症はカカトの成長痛とも呼ばれるほど、小さい頃によく発生する症状であることから、決して放置して良いというものではないこと
  2. 子供の頃のカカトの骨というのは、成長軟骨と呼ばれる軟骨で構成されている部分もあることから、この時期に無理をすると将来様々な影響をおよぼしてしまいかねないこと
  3. 何よりも子供の精神的なトラウマになってしまい、今後剣道に対して興味を示さなくなってしまう可能性があることです。

 

特に剣道というのは、打ち込みの際に大きな音がします。

 

これは厳密には足の裏全体で地面を踏み込むことで、大きな音が鳴っているのですが、初心者のうちや小さいうちは、どうしてもカカトで音を鳴らそうと、地面にかかとを思い切り打ち付けがちな事から、よく発生します。

 

お子さんがカカトが痛いと突然泣き出してしまったり、稽古を中断してしまった場合には、必ず患部を保護して病院に連れて行くようにしましょう。

 

多くの場合はクリームなどでのマッサージと電気治療、そして安静加療で回復します。

 

この期間の稽古については、指導者の先生などともよく協議の上で、足を使わないようなメニューにしていただくか、もし万が一道場の先生がこちらの病気に理解がないようであれば、思い切って保護者が稽古を休ませるという決断も時には必要です。

 

踵骨骨端症を防ぐためにおすすめの踵サポーターはこちら

 

三角筋損傷

そして、おおよそ踵骨骨端症と時を同じくして損傷しやすいのが、背中と腕のつけ根の間に存在する三角筋という筋肉です。

 

こちらの筋肉は、竹刀を大きく振りかぶった時に損傷してしまったり、あるいは慣れない動作、例えば跳躍素振りなどを初めて行った時などに、損傷しやすい傾向にあります。

 

特に小学生くらいまでの間は、成長期ということもあり、一旦痛めるとクセになってしまうケースがよく見られますので、注意しておきたいところです。

 

ほとんどのケースでは
準備運動やストレッチなどで、体をよくほぐしてから稽古に参加することで防ぐことができる
ものの、一旦損傷してしまった場合は、患部を冷やすなどして炎症をしずめ、できる限り速やかに外科に連れていくようにしましょう。

 

損傷している間は、素振りなどをすることができませんので、

  • 足さばき
  • 礼儀作法
  • 剣道着の着方
  • 防具の付け方

などの練習をするようにすると良いでしょう。

 

まとめ

今回は、
「少年剣士よ、背中とかかとのけがには気をつけよう」
というテーマで、少年剣士が負いやすいケガについてまとめて解説してきました。

 

特にカカトの炎症については、見た目から一発でケガしているとはわかりづらい事から、何かとサボりなどと言われがちですが、我慢していても何もいいことはありませんので、痛い時には素直にお医者さんなどに診てもらうようにしましょう。

 

少年剣士にもわかりやすい剣道上達方法はこちら

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク