剣道で強くなるのにおすすめの動画

武道家におすすめの情報

剣道で強くなるのにおすすめの動画記事一覧

剣道10段の昭和の剣聖と称された持田盛二の動画

全日本剣道連盟から剣道10段を授与されたのは、5人しかいません。今は、9段、10段の審査は行われていません。そして、10段を保持していた方5人は亡くなってしまいましたので、現在10段の方はいません。そのため、10段の方がどのような剣道をするのか、見ることはできません。しかし、その頃の映像が残っていま...

≫続きを読む

 

剣道切り返しで外してはいけない重要な5つのポイントとは?

切り返しの稽古は、剣道をしている人であれば、誰もがしたことのある、基本の稽古です。切り返しは、打つ方の練習はもちろんですが、受ける方も、打つ方が練習になるような受け方をすることも重要です。切り返しの受け方受け方は、上級者への受け方と、初心者や子どもや女性などの、力が弱い方への受け方とで違ってきます。...

≫続きを読む

 

剣道初心者でも小手面打ちができる重要なコツとは?試合で使える技にする

一本一本の技がしっかり打てるよになったら、連続技を打てるようにすると、試合を有利に進めることができます。連続技は、小手面や小手胴などの2本や3本の技を連続して出していくことです。その中でも、最も多く出されている技が小手面ではないでしょうか?そこで、小手面の連続技を決めるコツやポイントを紹介いたします...

≫続きを読む

 

剣道面の応じ技を決める大切なポイントとは? 面すり上げ面 面返し胴 面抜き面

相手が仕掛けてくる技に対して、受けたりかわしたりして、防御したり、反撃したりします。それには、さまざまな形があると思います。その中でも、返すすり上げ抜くなどの仕掛けてくる技に対して応じて打つ技を応じ技といいます。応じ技は相手の不用意な技を引き出すことで決めやすくなります。この応じ技のバリエーションを...

≫続きを読む

 

初心者が知っておきたい剣道素振りの種類と具体的な方法とは?

スピードのある強く正確な打突を身につけようと思ったら、素振りが重要な練習となります。もう振ることができないというところまで何度も、毎日素振りすることで、竹刀を振るために必要な筋肉が鍛えられ、いい打突を作り上げていくことになります。また、肘や手首の使い方を学ぶこともできますので、特に初心者は正確な素振...

≫続きを読む

 

剣道鍔迫り(つばぜり)合いの正しい形や注意点とは?初心者必見です!

打突をしたり、されたりした後に、相手と接近して、自分の竹刀のツバと、相手のツバとが合わさった状態を鍔迫り合いといいます。最近は、鍔迫り合いの時間を解消する方向になっています。鍔迫り合いは、技が決まりにくく、時間だけが過ぎてしまうことが多くあります。特に、団体戦の実力が不利な方や、引き分けで逃げ切りた...

≫続きを読む

 

応じ技のすり上げ技のコツやタイミングの解説と動画

応じ技の一つでもあるすり上げ技。初心者にとっては、普段の稽古で稽古しているにもかかわらず、試合ではなかなか一本を決めることができません。相手の技を応じて技を出しますので、動きも難しく、応じるのではなく、受けて技を出すまでに時間が空いてしまい、受けになってしまうことがほとんどです。そのため、何度も練習...

≫続きを読む

 

すり上げ技で大事な要素となる脱力

学生時代ずっと剣道に打ち込んでいました。何年も稽古していると、いろいろな稽古方法を試していました。その中で大事にしていたのは、「試合で闘うための稽古している」意識を忘れないことです。ほぼ毎日のように稽古していると、「稽古をするための稽古」とでもいうのでしょうか。「試合で勝つための稽古」をしているとい...

≫続きを読む

 

小手抜面の相手からの小手を誘う方法と注意点

私の得意技は小手抜き面です。体格的に恵まれていたため、相手が小手を狙うことが多く、タイミングを取りながら繰り出しているうちに、得意になりました。構えの状態から少しスキを見せて、相手の出小手を誘いました。具体的には構えているときに竹刀を上下に揺らし、小手を開けます。それでも足りなければ、相手の竹刀を下...

≫続きを読む

 

面に対する応じ技面抜き胴を決められるようになる重要なコツとは?

面を狙われた時の対処法の一つとして、相手の胴を狙うという方法があります。面を狙う場合、竹刀を振り上げた相手の胴に隙が出来るからです。但しそれには基本的な瞬発力判断力が必要とされます。全ての面の回避に、胴が有効になるわけではありません。基本としては、竹刀で防ぐのが1番有効かつ無難な方法かと思われます。...

≫続きを読む

 
スポンサードリンク