学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本

武道家におすすめの情報

学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本

学生剣道から社会人剣道へ変化するために役立った本

私が剣道上達におすすめする今本は、こちらの一冊です。

 

波多野登志夫先生の

  • 「おとなの剣道上達講座」

です。

 

おとなの剣道上達講座を購入するならこちら

 

私は、市内の剣道の市民大会に出場することになりました。

 

そのときに、剣道倶楽部の師範から勧められて、数か月前に書店で購入し買った本です。

 

私は学生のから剣道をしていて、現在社会人になっても細々と続けています。

 

数年前に四段をやっと合格し、昇段審査以外試合はしないと決めて、今後の五段、それ以上の昇段の為日々稽古、練習をしています。

 

市民大会の試合には他の者が出場予定でしたが、怪我の為手術で出られなくなり、急遽私がエントリーされました。

 

師範代に教えていただいた本

倶楽部の師範からは
「だいぶ良くなったけどまだ学生剣道が見え隠れする部分が少し、稽古ででているよ。改善しないと今後の貴方の剣道人生、昇段審査も難しくなっていく。ちょっと自身のレベルアップにいいから。」
と師範代が教えてくれた本です。

 

著者の波多野先生は、私が進学し入部した剣道サークルの御用達の、剣道店の店主ということがわかりました。

 

竹刀や防具の購入、調整でも行っていたのを思い出しました。

 

波多野先生は、お店で軽く話したことしかありませんでしたが、経歴を見て偉大な方で驚きました。

 

そんな方が本を書いていることも知らず反省しました。

 

そして、
「剣道のノウハウもわかるから、お書きになった本なら間違えない。」
「数か月後の市民大会に挑むに当たり何か参考になる。」
「できるところまで勝利したい。」
と思い購入して読んでみました。

 

おとなの剣道上達講座を購入するならこちら

 

学生と社会人との違い

学生から社会人になり、剣道を上達するための事が書かれていました。

 

学生とは違い社会人になると、稽古も、仕事や日々の生活で毎日、毎週行ったり自宅でもなかなか稽古ができずに、制限されていきます。

 

また年齢のせいにはしたくないけど、少しずつ体も若い時とは違い動かなくなっていきます。

 

  • 自分と向き合い、剣道で上達するために、どう努力していくのか?
  • 何をしていくのか?

読んでみて衝撃でした。

 

頭を殴られたみたいに反省と、これからの続けていく剣道人生での、道標という何かを示し、教えてくれたと思います。

 

本の中で
「相手の攻撃を待ってから打つ。」
という所がありました。

 

これは、いつか必ず行き詰る
というワードが胸にぐさりと刺さりました。

 

まさに師範代にも良く言われているポイントでした。

 

「貴方はギリギリの攻防で攻撃が決まる時もあるけど、何か学生時代の財産というか、待ってから後の先で打つ行為。いつか壁にぶつかるし昇段審査も進まなくなる。」

 

実際、四段合格まで数回落ちました。

 

もう自分の弱点がさらけ出されたみたいで、何かを掴みたい学びたい一心で、食い入るように時間忘れて読んでました。

 

 

礼儀作法が試合に役立つ

  • 剣道の自分自身のスタイルの見直し

と、

  • 社会人なりに年齢も考慮してのいい意味での変化や脱却

をしないといけないと感じました。

 

その為には

  • 礼儀や作法を改めて学ぶ

べきだと勉強しました。

 

それが心のかけひき、試合での戦いに大いに役に立つと理解したのです。

 

大会で準優勝という結果

勝ち負けの結果の出る競技だけど、それは学生までです。

 

それを目指さない剣を追及していくために、もう今まで自分の心の中で、

  • このままでいいのか?
  • どうするべきか?
  • なにを目指せばいい?

等の悩みや、もやもやが改善されました。

 

それを意識して、試合まで毎週は行けないこともありましたが、調整しながら練習していきました。

 

そのおかげか、先日の市民大会の試合では準優勝という結果を残せました。

 

剣道倶楽部の皆も驚いていたり、優勝した30代前半の選手からも
「凄いです。正直負けるかと思いました。強かったです。」
と言われたときは嬉しかったです。

 

昇段審査についても詳しく書かれている

この本には

  • 剣道の試合の攻め方
  • 昇段審査

についても詳しく書かれていました。

 

自分がそんなに得意でない返し胴や、突き技は、より鮮明に掛かれてあり、その通りにやって試合でも活かされて強化されました。

 

ちょっとは攻めのバリエーションも増えたと思います。

 

本当に為になる本です。

 

剣道人生に役立つ本

私は特に

  • 社会人になり剣道を続けている方
  • 今は休んでいるけど、また再起して始めようとする方
  • 高校生以上の学生

に読んで貰いたいと、個人的に思ってます。

 

必ず今後の剣道人生に役に立つ本です。

 

欠かせないバイブルの一つだと思います。

 

  • 少しでも上手くなりたい
  • 今後も年をとっても剣道を続けていきたい

と思っているのでしたら手に取るべきです。

 

一度騙されたと思って読んでみてください。

 

読めば私の言ったことがわかるはずです。

 

おとなの剣道上達講座を購入するならこちら

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道の試合で勝つために意識したい5つのポイント
精神の鍛錬が重要な剣道ですが、試合で勝ちたいと思うことも大切です。自分より強い相手に勝ちたいという思いが一層の精進につながり、人間的に大きく成長します。「待つ」のではなく「備える」、足さばきこそ重要、竹刀は振りかぶらない、相手を知ることが勝利への第一歩、息を読んで流れを読む、などについて紹介いたします。
頭を使って勝つ!剣道の試合で勝つための練習と技術の使い方
剣道で上達するには、自分に合った練習方法を見つけることで早く腕を上げることができます。試合で勝つためには、基本稽古と試合に有効なテクニックを学ぶ必要もあります。基礎練習と試合を意識した練習の仕方を紹介いたします。
剣道初心者が楽しく上達できる練習方法や考え方とは?
剣道で強くなっていくためには、効果的な稽古が必要です。特に初心者が意識して行いたい、体力づくり、竹刀、防具を装着した上の練習、残心の重要さ、上を目指しての練習試合について紹介いたします。
剣道攻撃型の構え上段を始める人の練習方法とメリットデメリット
上段の構えは中段の構えとは全く違った要素が必要になります。腕力や攻撃の仕方、足さばき、、試合運び、間合いなど、使いこなせるようになるにはメリットやデメリットを理解したうえで専用の稽古が必要です。上段の動画も紹介いたします。
表や裏、緩急を使い分けて攻撃!面で確実に勝てるように技術と戦略を練る
剣道では、ただ強くて速い面が打てても勝てません。打ち気が強ければ下がり、守りが強い時はこちらが攻める。剣先をわざと緩め相手を誘い、面を打ってきたら小手や胴で返すなどの戦略が重要です。そうすることで相手の面に対する応じ技も自然と自分で対策や上達し勝てるようになります。
前に出て相手にプレッシャーをかける!剣道小手に対する応じ技のポイント
応じ技は、最初から応じ技で対応しようという姿勢では、上達も勝つこともありません。プレッシャをかけ我慢できなくなった相手が小手を打ってくるところを小手抜き面、小手返し面、相小手面などを打つことで一本が決まります。隙を瞬間的に見極め反応できるように反復練習が必要です。
小手を打つ時の右手と左手の上手な使い方
小手ですが、手の内「スナップ」を効かせ最小の動作で小手を打つ事が重要です。左手を軸として右手は円を描く様な動作や打突をする際に行う上下の動作が必要になってきます。左手を動かさず小手へ最短で打突が出来る様に練習すると良いでしょう。ぜひ、ご覧ください。
上段の構えに対する攻撃、防御、テクニック、対策の仕方について
高校生以上になると、上段の構えをする対戦相手も出てきます。上段の構えは攻撃力が強く、全く対策などを取らずに対戦してしまうと、負けてしまうことが多くなります。そのためには上段の構えの特徴を知り、それに応じた攻撃や防御を知っておくことです。
剣道の試合で勝つための下半身の使い方
剣道の稽古では竹刀を操る上半身に意識が行きがちですが、試合では上半身よりも下半身の使い方が重要になります。攻撃の動作も防御の動作も上半身だけでは十分な効果は期待できません。下半身の動きと上半身の動きを連動させて初めて効果的な動きになります。ぜひ、御覧ください。
剣道の同じ稽古でも人と違う意識を持つことで上達する
普段の剣道の稽古は、他の人と同じメニューになります。同じことをしているので同じ実力になるのですが、それでも実力の差が出てきます。その差が出てくるのは稽古に対する意識の差だと思います。ぜひ、ご覧ください。
初心者の剣道上達に必要なポイントをまとめてみました
剣道の試合で勝つためには、そのための練習やポイントがあります。打突のスピードをアップさせる稽古や体当たりやフェイント、連続技などのテクニックを覚えることも必要です。それらをまとめていますのでぜひご覧ください。