一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?

武道家におすすめの情報

一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?

一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?

ご存知の通り、剣道というのは試合の際にも非常に
  • 礼節を重んじるスポーツ

の一つです。

 

試合に勝った時にガッツポーズをなどをしてしまって、1本の取り消しとなるというシーンをテレビやYouTube、もしくは実際にご覧になった方も多いのではないでしょうか。

 

そして実はこの剣道のマナーというのは、剣士のみならず

  • 観客にもある程度のものが求められている

ということも知られざる事実です。

 

そこで今回は一本取り消しもありうるという、剣道の試合の際に気をつけたい「マナー」についてご紹介をしていきます。

 

一本が取り消しになるケースは実在する

まず最初にお伝えしておきたいことがあります。

 

冒頭でお伝えした、試合に勝った際に、もしくは一本を取った際にガッツポーズをしてしまったために、1本が取り消しとなってしまうというシーンは実在するものです。

 

これはどこの地域の剣道連盟でも、ルールとして明確に定められております。

 

その根拠としては
「打突後に、必要以上の余勢や有効を誇示した場合は、一本を取った後でも取り消しとすることができる」
というような一文が添えられています。

 

つまり、一本を取って旗が上がった時にガッツポーズをすることもちろん、団体戦などであれば、後に控えている仲間やチームメートを煽るような言動や、行動を取るのも1本が取り消しになる原因となっています。

 

ガッツポーズで取り消しになった動画

 

 

剣道は真剣勝負の世界

確かに、剣道の大元、ルーツを辿っていくとこれは文字通り、

  • 真剣勝負の世界

であるということが思い出されます。

 

そう考えると、真剣で人を斬った際にガッツポーズをしたり、大声で叫んだりしているのは、やはり異常ですよね。

 

それと同じで、あくまでも真剣勝負の形を竹刀に移した剣道では、こうした一本を取った後に必要以上にオーバーなリアクションをする行為というのは、反則と見なされるのです。

 

ではこういった行動のほかに、何か試合の際に気をつけなければならないポイントはないのでしょうか。

 

こちらについても順を追って見ていきましょう。

 

 

マナーが悪いと退場や反則も充分に有り得る

先程の内容とほぼ同じとなりますが、試合中のマナーや礼儀が悪いと、やはりそれだけで反則になってしまったり、場合によっては最悪退場というケースもあります。

 

退場になると、少なくともその試合は間違いなく不戦敗という形になるわけです。

 

団体戦の場合は、試合の運用や規定(レギュレーション)によっては、団体ごと負けになってしまう可能性すらあります。

 

試合中のマナーや礼儀、各種ルールがあまりにも悪いと、というのは、通常の場外反則などが多い、という意味ではありません。

 

  • 必要以上に相手の防具をつけていない部分を強打して、ひるませて有効部位を打突する
  • 剣道の戦い方として認められていないような、暴力的な行為に出てしまう

と、反則どころか一発退場になってしまうというケースも十分に考えられます。

 

未熟な少年剣士は注意が必要

さすがに大人の剣士でこういったケースが発生するのは稀です。

 

しかし、年少者の少年団などの試合については、地域によってはよくある光景だと言わざるを得ません。

 

例えば年少者の場合は、竹刀の扱いに不慣れだということで見逃されることもあるのですが、実際にはわざとに太腿や二の腕など、明らかに防具のついていない部分を思いきり打突して、相手がひるんだ際に打ち込んでくるというようなケースも散見されます。

 

これはもう試合に出る・出ない以前の問題のため、主審の判断によって不戦敗扱いされるケースもありますので、注意しておくことが必要です。

 

また、大人の剣士については相手を恫喝するような戦い方をすると、場合によっては反則となりますので注意しましょう。

 

剣道は、相手をあおることを美徳とする一部格闘技のようなものではありませんので、その部分についても認識を改めることが大切です。

 

観客のマナーも要注意

また、団体戦などを中心に、観客についてもあまり相手に対してヤジなどを飛ばしてしまうと、主審の判断によってそのチームに対して反則や、その他不利になってしまうような、各種のペナルティが与えられるケースもあります。

 

これが、通常行われると予見できる、範疇である試合のアドバイスや応援の言葉などであれば問題はありません。

 

しかし、ついついヒートアップしてしまって、相手を誹謗中傷するなどのような明らかに下品な野次の場合は

  • 「士道不覚悟」

ということで、観客の行為によって、試合に参加している人間が不利になることもありますので、十分に注意することが必要です。

 

まとめ

今回は礼儀作法を重んじる、日本武道の最たるものの一つである、剣道の試合中のマナーについてご紹介をしてきました。

 

ガッツポーズをすることで、1本の取り消しとなってしまうということも事実です。

 

それどころか、観客のヤジによって自分のチームに不利な影響がおよんでしまったり、あるいは直接反則が与えられるケースもあります。

 

剣道の試合については、他の格闘技などと異なり、ことさら紳士的な対応が求められるのですね。

 

剣道のルールを学ぶならこちらがおすすめ

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道で大切な礼儀や精神面の考え方とは?剣道修錬の心構え
剣道は武道です。勝敗ももちろん大切ですが、それよりも大切なのは、精神面や礼儀です。恐怖心を超えることであったり、下の相手でも敬意を忘れず、油断しないことであったりです。これが、剣道上達ための元になるものです。ぜひ、ご覧ください。
卒業や卒団の時に先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品
春は卒業や卒団のシーズンです。今までお世話になった先生や先輩に、今までのお礼や感謝の気持ちを形にして伝える時でもあります。そんな先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品を紹介いたします。
剣道で重要な心技体一致について
精神と技術、そして体捌きが満たされて初めて一人前の剣士になります。試合で勝つためにはそれらの鍛錬が大切になり、それらを理解することによって剣道の上達は早まります。心技体一致について紹介いたします。
強い剣士になるなら礼儀作法と精神力(メンタル)が重要です
強い剣士になりたいと思っているなら、礼儀作法から始めることです。相手に対して尊敬の念を持って常に試合に臨みます。メンタルを鍛えることも大切です。精神力は、剣道の試合で勝つためには非常に重要な物で、試合で自分の力が出せるか出せないかは、このメンタルが大きな影響を与えます。
剣道初心者で子供と大人とでの練習の違いとは?理解して上達しよう!
剣道上達に必要なのは才能ではなく圧倒的な努力です。それは、子供も大人も関係がありません。しかし、大人の場合、趣味や健康維持を目的として剣道に欠かせない重要な基本動作を疎かにしていることがあります。そこに大きな原因があるといえるでしょう。
剣道の基本は気・剣・体の一致で有効な打突を決めること
剣道の試合で勝てる体質を作る3つのエッセンス重要な要素を紹介いたします。「気剣体一致」の状態で有効に打突しなければならないということ。自分の得意技を見つけること。試合で実力を発揮できる精神力をつけること。です。
剣道でもイメージトレーニングは必要です!大会で勝つために重要なこと
剣道の試合で練習通りの実力を発揮できる選手というのは少ないかもしれません。それは、大会は普段とは違う場所や環境のため、体が危機的な状況と判断して反応してしまうからです。大会で勝つために重要なことを紹介いたします。
他の剣道場への出稽古の時に気をつけたい3つのポイント
剣道を習う場合、自分が所属する道場は一つに限定されるものです。しかし剣士としてのキャリアアップのため同じ地域の違う道場に通うこと必要なのではないでしょうか。通称「出稽古」というのですが、道場や剣道連盟、地域によって細かく稽古の運用というものは異なります。そこで、他の道場へ出稽古をする際に気をつけたいポイントを2つご紹介していきます。
昇段審査や大会の試合では、剣道着や竹刀、防具等の着装はきっちりと着用を!
剣道をするために身に付ける剣道着。竹刀や防具の着装は乱れることなくきっちり着用しなければいけません。着装の乱れは気のゆるみ、技も中途半端になります。普段の稽古から自分の体に合った剣道具を身に付けることが、昇段審査や試合のいい結果に繋がっていきます。正しい着装、乱れていない剣士は強いです。着装を正しくするポイントが何点か紹介いたします。