剣道初心者で子供と大人とでの練習の違いとは?理解して上達しよう!

武道家におすすめの情報

剣道上達のために大切なのは手練の剣士をよく観察すること!

剣道初心者で子供と大人とでは違う練習?大人が一生懸命稽古しても上達しない理由

まだ剣道を始めて間もない初心者の方にも、剣道を習い始めて数年経つが、なかなか上達しないという方にも、共通して伝えたい剣道の上達法があります。

 

それは「手練の剣士をよく観察すること」です。

 

手練の剣士といっても、最初は剣道教室の先生や、先輩といった身近な方で構いません。

 

それから、地域の剣道大会に赴いて有名な選手の試合を観戦したり、Youtubeなどの動画サイトで試合を観察するのもよいでしょう。

 

とにかく自分よりも、熟練度の高い剣士の動きをよく観察し、それを真似ることが大事です。

 

歴代の強気剣士の動きが基本動作

剣道を習い始めると、最初はすり足や竹刀の持ち方といった、基本的な動きから習います。

 

こうした基本動作を学ぶことは、言ってみれば歴代の強い剣士たちの動きを真似しているわけです。

 

はじめから自己流の動作で剣道を始めても、決して強くなることはできません。

 

武芸の世界では昔から
「守破離(しゅはり)」
と言われるように、まずは手練の動きを真似してその型を守る、これが初心者にとって最も大切なことなのです。

 

剣道での足捌きの種類について

 

まずは基本の動きを反復練習

真似をするとはいっても、まだ剣道を始めたばかりの初心者なら、いきなり世界剣道選手権大会の出場者の真似をしても仕方ありません。

 

素人や初心者が、世界トップレベルの剣士の試合を見ても、その剣士の技術のどこがスゴイのかが解らないからです。

 

背伸びせず、まずは通っている剣道教室で教えられた動きを、何度も繰り返し練習しましょう。

 

そうして剣道の基礎となる動きを完璧にマスターした頃、あらためて世界トップレベルの剣士の試合を観察してみます。

 

すると世界で戦える剣士の技術と、自分の技術にどれほどの差があるのかが、理解できるはずです。

 

剣道の構えで決まる一拍子の打突 正しい構え方とは?

 

一つ一つの動きの意味を理解する

剣道に限らず全てのスポーツに言えることですが、この「理解」というのが上達には欠かせない大切な要素です。

 

例えば基本のすり足ひとつとっても、意味も解らずただ足を動かすのでは、上達も遅いでしょう。

 

すり足を極めることで、360度いかなる角度にも瞬間的に打ち込むことが出来るのだ、と理解して練習するのが効果的です。

 

剣道の動きには無駄がありません。

 

ひとつひとつの動作が、剣術に役立つ機能性を備えているのです。

 

自分との違いに注目する

何年も練習しているが思うように上達しないという方は、自分よりも剣術に長けている相手の動きを、足の運び方から姿勢、果てはひとつひとつの息遣いに至るまで、じっくり観察してみてください。

 

ただ漫然と見るのではなく、

  • 自分と相手の動きにどのような違いがあるのか?

を探すことが重要です。

 

もしも
「あれ?この人はどうしてこんな足さばきをしたんだろう?」
というような、小さな疑問が出たらしめたものです。

 

強い剣士の動きには、きっとそれなりの理由があります。

 

その小さな動作が、試合にどのような影響をもたらしたのか、その動作を行った意味はなんだったのかなど、自分の剣道と違う部分に目を向けるのです。

 

そうすれば、これまでの自分にはなかった新しい技術を「理解」することができます。

 

自分よりも手練の剣士を目標にする方はいても、自分よりも手練の剣士の動きをしっかり観察できている方は、意外と少ないように感じます。

 

ただ憧れるだけでは近づきません。

 

目標にしている剣士をよく見て、技を盗むくらいの気持ちで練習に臨みましょう。

 

神奈川県警察剣道基本稽古メニュー動画

 

 

手練の剣士と自分の違いを見つけた後はひたすら反復練習!

剣道上達の近道は「手練の剣士をよく観察すること」だと言いましたが、観察するだけで終わりではありません。

 

手練の剣士を観察して、自分との違いを見つけたら、次はひたすら反復練習をして、技術を習得しましょう。

 

剣道上達は才能ではなく圧倒的な努力

世の中には、一定以上の才能がなければ上達しないスポーツがあります。

 

しかし剣道に才能は関係ありません。

 

剣道上達に必要なのは

  • 才能ではなく圧倒的な努力

です。

 

日本には天才と呼ばれる剣士が多くいますが、それは決して才能のある剣士ということではないのです。

 

誰ひとりとして練習せず、天才剣士と呼ばれるに至った方はいません。

 

皆一様に、周囲の選手を圧倒するような練習を重ねて成功していったのです。

 

剣道は、日本の長い歴史の中で培われた「技術」の集合体です。

 

才能だけで極められるほど、甘い世界ではありません。

 

長い時間をかけて完成した剣道を、一朝一夕で学ぶことは出来ないのです。

 

強い剣士というのは、それだけ剣道と真剣に向き合って生きてきた証です。

 

自分よりも長い時間を剣道に費やしてきた、手練の技術を盗もうというのなら、こちらもそれだけ長い時間をかけて、反復練習を行う覚悟をしましょう。

 

同じ剣道初心者でも、子供と大人とでは違う練習をすべきなのか?

大人になってから剣道を始めた方が
「ちゃんと練習に参加しているのになかなか上達しない」
と仰ることがあります。

 

しかしよく話を聞いてみると、そうした方は足さばきなどの剣道に欠かせない重要な基本動作を、疎かにしていることがあります。

 

道場によっては同じ初心者であっても、大人と子供に違う練習メニューをさせており、大人になってから剣道を始めた人には、基本動作をあまりさせていないことがあります。

 

もしアナタが大人になってから剣道を始めた方なら、なにか心当たりはありませんか?

 

同じような時期に入ってきた小学生は、まだ礼儀作法やすり足といった、基本動作から学んでいるのに、大人の自分だけ防具をつけて試合を始めたりしていませんか?

 

大人は趣味や健康維持の目的が多い

これは道場の方針にもよるので一概には言えませんが、道場によっては大人を「飽きさせない」ために、実践から覚えさせることがあるようです。

 

将来大きな大会に出たり、日本一の剣士を目指している子供の剣士と違い、大人になってから剣道を始める方の多くは、趣味や健康維持を目的としています。

 

いってみれば、大人の剣士よりも子供の剣士の方が、将来剣士になるという想いが強いわけです。

 

趣味半分で剣道を始めてみた大人の剣士に、基本動作ばかりさせていると、すぐに辞めてしまう方が多いと聞きます。

 

そこで大人になってから始めた方でも、長く剣道に親しんでもらうため、素人にとっては地味なイメージのある基本動作などをある程度省略して、子供の剣士よりも早めに練習試合をさせるのです。

 

剣道の基本の構え

 

基本をしっかりとやっている人には勝てない

いきなり練習試合ができるのですから、本人にとっては見た目派手で最初は楽しいと思います。

 

しかし基本を疎かにした状態で、剣道を続けていけば、いづれ大きな壁にぶち当たるはずです。

 

「しっかりと練習に参加しているのになかなか上達しない」
という状態になってしまいます。

 

たしかに練習には参加しているかもしれませんが、練習試合をしているだけでは、基本動作のひとつひとつをしっかりと学んだ剣士に、勝つことはできないでしょう。

 

同時期に入ってきた子供剣士たちも、基本動作をマスターして強くなっていきます。

 

本気で強い剣士を目指すのなら、退屈に感じても基本から始めるべきなのです。

 

大人も子供も基本動作を正しく覚えることが大切

つまり、同じ初心者ならば大人でも子供でも同じ練習をすべきです。

 

剣道の練習メニューは、当人の熟練度によって変えるべきですが、大人だから、子供だからと変えるものではないはずです。

 

まずは基本動作を正しく覚えて、しっかりと基礎を固めましょう。

 

大人の体の特徴を考えた稽古方法を学ぶならこちら

子どもにわかりやすい上達方法を学ぶならこちら

 

基本動作を真似てみる

先述した、手練の剣士を観察するという上達法は、まさに最初の基本動作を真似るところから始めるべきです。

 

道場の先生の動きを見れば、基本動作ひとつとっても、素人が一日で真似できるものではないと解るはずです。

 

何年も修練を積んだ剣士の動作は、全てが理にかなっており、また見ていて美しいものです。

 

子供でも大人でも、こうした基本を学ぶところから始めます。

 

もしもすでに、基本を疎かにしたまま試合形式の練習ばかりしているという方がいれば、今からでも遅くありません。

 

子供たちに混ざって、最初の礼儀作法から学び直せば、上達するために必要な事、自分の剣道に足りなかったものに気づけるはずですよ。

 

剣道で上達する方法

剣道で上達するには、それに必要な知識を学んでおく事が重要です。
知識がない状態で先生に指導を受けても、理解が深まりません。
逆に知識を持っていることで、理解が深まり、上達の速度は上がっていくでしょう。
こちらの無料メールマガジンでは、剣道に必要な情報などを配信しております。
ぜひ、ご登録ください。

剣道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
剣道上達革命
世界剣道選手権で優勝し、教え子を16回日本一に導いた香田郡秀先生先生の
  • 試合で結果を出せるようになる
  • 理想的な剣道ができる
  • 大人になって始めた人でも上達でき、試合で勝てる
  • 高段者に「動きが良くなった」と認められる
  • 子供が部活で大活躍でき、試合でも勝てる
  • 子供に効果的な指導ができ、試合で勝たせてあげられる
  • ライバルに勝てるようになる
ための、おすすめのDVDとなっています。
剣道強豪選手量産プログラム
2つの公立高校を全国制覇に導いた所正孝先生の
  • 手と足が一致するようになる
  • かたい動きがスムーズな動きになる
  • チャンスをものにできる動きが習得できる
  • 合理的な動きが自然にできるようになる
などが身につくおすすめのDVDとなっています。
少年剣道・上達プログラム
延べ3000人を指導し、多くの全国大会優勝者を排出している菅野豪先生の
  • 運動神経が良くない少年剣士でも試合で勝てる稽古法とは?
  • 子供剣士にありがちな、継足が歩み足になってしまう癖の矯正方法とは?
  • 鍔迫り合いで相手に圧倒されて何もできない小学生が見落としている基本とは?
  • 小中学生剣士が理解しにくい一足一刀と二足一刀の違いの教え方とは?
  • 鍔迫りからの引き技でいつも一本勝ちできる小学生がやっている稽古法とは?
  • いつも相手が打ってくるのを待って出ばな小手を打とうとする悪癖解決策とは?
などが学べる、おすすめのDVDです。

剣道の竹刀を安く買えるお店

剣道で最もお金を使うものといえば、竹刀ではないでしょうか?
確かに防具も価格の高いものにはなります。
しかし、竹刀は頻繁に割れたり、ささくれができたりして、剣道をしている間何度も何度も買い替える必要があります。
そこでおすすめなのが、ネット通販で購入することです。
仕組みの竹刀でも、店舗の竹のみを買うよりも安く購入することができます。
また、実践型や胴張り型などの竹刀の種類も豊富で、安く買うことができます。
ぜひご覧ください。

剣道おすすめラインスタンプ

剣道をしている人におすすめのラインスタンプです。

剣道大会の結果報告に使えるスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ

日常で使える剣道イラストスタンプ

剣道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

剣道で大切な礼儀や精神面の考え方とは?剣道修錬の心構え
剣道は武道です。勝敗ももちろん大切ですが、それよりも大切なのは、精神面や礼儀です。恐怖心を超えることであったり、下の相手でも敬意を忘れず、油断しないことであったりです。これが、剣道上達ための元になるものです。ぜひ、ご覧ください。
卒業や卒団の時に先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品
春は卒業や卒団のシーズンです。今までお世話になった先生や先輩に、今までのお礼や感謝の気持ちを形にして伝える時でもあります。そんな先輩や先生に喜ばれるおすすめの記念品や贈答品を紹介いたします。
剣道で重要な心技体一致について
精神と技術、そして体捌きが満たされて初めて一人前の剣士になります。試合で勝つためにはそれらの鍛錬が大切になり、それらを理解することによって剣道の上達は早まります。心技体一致について紹介いたします。
強い剣士になるなら礼儀作法と精神力(メンタル)が重要です
強い剣士になりたいと思っているなら、礼儀作法から始めることです。相手に対して尊敬の念を持って常に試合に臨みます。メンタルを鍛えることも大切です。精神力は、剣道の試合で勝つためには非常に重要な物で、試合で自分の力が出せるか出せないかは、このメンタルが大きな影響を与えます。
剣道の基本は気・剣・体の一致で有効な打突を決めること
剣道の試合で勝てる体質を作る3つのエッセンス重要な要素を紹介いたします。「気剣体一致」の状態で有効に打突しなければならないということ。自分の得意技を見つけること。試合で実力を発揮できる精神力をつけること。です。
剣道でもイメージトレーニングは必要です!大会で勝つために重要なこと
剣道の試合で練習通りの実力を発揮できる選手というのは少ないかもしれません。それは、大会は普段とは違う場所や環境のため、体が危機的な状況と判断して反応してしまうからです。大会で勝つために重要なことを紹介いたします。
一本取り消しも!?試合の際に選手も観客も気をつけたい「マナー」とは?
剣道というのは試合の際にも非常に礼節を重んじるスポーツの一つです。剣道のマナーというのは剣士のみならず観客にも求められます。そこで今回は一本取り消しもありうるという、剣道の試合の際に気をつけたい「マナー」についてご紹介をしていきます。
他の剣道場への出稽古の時に気をつけたい3つのポイント
剣道を習う場合、自分が所属する道場は一つに限定されるものです。しかし剣士としてのキャリアアップのため同じ地域の違う道場に通うこと必要なのではないでしょうか。通称「出稽古」というのですが、道場や剣道連盟、地域によって細かく稽古の運用というものは異なります。そこで、他の道場へ出稽古をする際に気をつけたいポイントを2つご紹介していきます。
昇段審査や大会の試合では、剣道着や竹刀、防具等の着装はきっちりと着用を!
剣道をするために身に付ける剣道着。竹刀や防具の着装は乱れることなくきっちり着用しなければいけません。着装の乱れは気のゆるみ、技も中途半端になります。普段の稽古から自分の体に合った剣道具を身に付けることが、昇段審査や試合のいい結果に繋がっていきます。正しい着装、乱れていない剣士は強いです。着装を正しくするポイントが何点か紹介いたします。