柔道の基本「つくり」「かけ」「投げ」

武道家におすすめの情報

柔道の基本「つくり」「かけ」「投げ」

柔道の基本「つくり」「かけ」「投げ」

嘉納治五郎師範が創始された柔道の基本は、何と言っても
  • 「つくり」
  • 「かけ」
  • 「投げ」

でしょう。

 

ところが、今のJUDOなるものは、組み手争いばっかりの猫パンチ柔道に、成り下がっているような気がします。

 

この原因の一つと考えられるのが、ルールの禁じ手の多さと、ポイント方式によるものだと思います。

 

できることであれば、格闘技ですから、目つぶし、金的と言った明治時代の禁じ手以外、何でもありにすべきでしょう。

 

かた襟を持とうが、足を取ろうが、何でもありです。

 

それに対して防御したり、返したりといった技を磨くべきであり、ルールで縛るという制限を、できるだけ作らない方が技を磨くうえではいいでしょう。

 

審判の判定も一本、技ありだけにすれば、単純でわかりやすく、また技術も向上します。

 

ポイント式にすることで、技が未熟になる可能性が高まります。

 

どんな不利な体勢からでも投げられる

脱線しましたが、言いたいことは何かというと、嘉納師範が始められた本来の柔道に戻すべきでしょうということです。

 

  • 「いいところを持てば、投げられる」

逆に言えば、いいところを持てなければ、投げられないのでしょうか?

 

たしかに、それも大切なことだと思います。

 

しかし、どこを持っても投げれる、どんな不利な体勢からでも投げれるように稽古することも、重要な事でしょう。

 

どこを持っても投げれるということで言えば、昭和最後の達人と言われた合気道の藤平光一氏は、襟でも袖でも、引っかかるところさえあれば、
指一本で投げていたそうです。

 

講道館の資料室には、非力の女性が指先一つで屈強な男性を倒している挿絵があります。

 

まさに「柔よく剛を制す」です。

 

背負い投げの一本が狙える場面を見逃すな!コツや動画、練習方法を紹介

 

 

人を投げるための理屈を学ぶ

では実際の稽古をどうするかですが、まずどうすれば人を投げることができるかの基本に立ち返り、理論から学ぶべきでしょう。

 

八方崩しや円運動などをまず頭で理解し、人を投げる理屈を学びます。

 

それから実際のお稽古に入ります。

 

頭で理解したことをイメージ通りにできるか試すということで、これはあたかも理論の嘉納、実践の三船と呼ばれた嘉納治五郎師範と三船久蔵十段の関係のようです。

 

このように理論と実践が両輪となって、お稽古すれば、明治の達人らに近づける術を身につけることができると思います。

 

また、先にあげた合気道のように他流派、相撲のように他の格闘技などと交流し技を磨くこともありでしょう。

 

最後に、「術を持って道となす」という嘉納師範の柔道創始の理念も、同時に指導、教育すべきでしょう。

 

それこそが柔道が他の柔術との違いとして、強調されたことなのですから、大切にしていきたいですね。

 

試合で投技を決めるには、たくさんの技を知ることが大切

柔道で上達していくには

  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
柔道上達プログラム
世界選手権2連覇しオリンピック金メダリストの岡田弘隆先生の
柔道技を効果的に仕掛けるための
  • 『崩し方』
  • 『タイミング』
  • 『間合い』
  • 『スピード』
と様々な柔道の技の具体的なかけ方、連絡技や変化技など、『技の幅』を広げ、決定力を高めるための“秘訣”を伝授しているDVDです。
柔道ジュニア選手育成プログラム
講道館少年部指導歴20年の向井幹博先生の
  • 少年柔道家を真に優れた柔道選手に育て上げる極意
を公開しているDVDです。
  • 将来を見据えた基礎技術指導
  • ジュニア選手特化のトレーニング法
  • 小学生の目線での動画解説
などを中心に紹介されています。
柔道体力強化プログラム
柔道で強くなるためには、技術だけでは強くなりません。
体力という基礎があって技術が活かされます。
その基礎となる体力も、柔道に特化されたものが必要になります。
その
  • 柔道に特化した体力強化
のみを解説しているDVDがこちらになります。
これほど柔道に必要な体力強化を詳細に解説しているDVDは、他にはないでしょう。

柔道をしている人におすすめのラインスタンプ

柔道大会の結果報告に使えるおすすめのラインスタンプです。 柔道おすすめラインスタンプ
スポンサードリンク

関連ページ

技を掛けることと守ること両方を身につける意識をしての稽古
柔道は、相手を投げる為の技と相手の投げ技から逃れる方法、寝技とそれから逃れる方法、締め技とそれから逃れる方法、関節技とそれから逃れる方法、これらをバランス良く強化していかないと、同程度の実力の相手や自分より強い相手とは闘いが出来ません。攻撃と防御をバランスよく鍛えるために意識することを紹介しています。
柔道団体戦での勝敗を左右する選手の効果的な配置とは?
柔道団体戦の選手の効果的な配置についての記事です。 柔道の団体戦では、強いところがもちろん勝ちますが、力が拮抗している相手には、やはり選手の配置が勝敗を左右するようになります。 選手の配置によって勢いに乗って強いチームに勝つこともあります。逆に実力はこちらが上なのに、流れが作れずに負けてしまうこともあります。ぜひご覧ください。
柔道で大切な相手のバランスを崩して自分の得意技を掛ける
柔道では、いかにして相手のバランスを崩すかが重要です。バランスが崩れれば、簡単に自分の技がかかるようになります。どこを掴んで試合を進めるか?相手の力を利用してバランスを崩すには?ぜひご覧ください。
柔道の大会や試合で勝つために必要なポイント
柔道の試合で勝つためには、様々な技術や体力、メンタルが必要になってきます。有利な組手に持っていくことであったり、相手の力を利用することであったり、試合に向けた体調やメンタルの整え方などです。ぜひ、ご覧ください。
柔道の試合で勝つための鍛えた技と力を最大限に発揮する戦略や試合運びについて
柔道の大会や試合で勝つためには、力と技を磨き上げていくだけでは勝てません。加えて戦略という頭脳の要素が必要になってきます。一本勝ちするための試合運び、判定勝ち狙いの試合運び、反則を引き出してポイントを稼ぐ、ゴールデンスコア方式で勝つための戦略などです。
自分の体格や身長、体力にマッチした柔道の技を身につける
背負い投げは相手よりも低い位置に潜りこんで投げを打つ必要があるため、小柄な身体の人にも適した技といえます。身体の大きな人には大外狩りや内股のような手や足の長さを活かした技。相手の重心・バランスが読める感覚を持った人なら出足払いのようなタイミング重視の足技がいいでしょう。
柔道は心・技・体が大切な武道で日々の練習で3つをバランスよく鍛える
柔道には、「柔は剛を制す」という言葉があるように小さい相手でも大きい相手を投げることに柔道の面白さがあります。そのためには「心」の精神面「技」の技術「体」の力が必要になってきます。柔道で上達して強くなるためには3つを意識していくことです。
柔道初心者が上達するために必ず意識しておきたいこととは?
初めたばかりの人にとって、どこを意識したり注意したりすれば強くなるのかわかりません。そこで、柔道経験者からのアドバイスを紹介いたします。基本の徹底・基本をまずは身につけて・相手の重心を意識して技を出す・毎日のちょっとした努力がいつかは華を咲かせる!・体の鍛えが柔道の上達に繋がります・柔道の基本は下半身強化・重心を意識する事で強さに繋がる
柔道上達のコツは「重心」を捉えることにある
柔道の試合で「重心が崩れる」という表現を聞いたことがあるかと思います。大雑把に言えば、重心とは物体の中心部であり、その物体の重さを支えてバランスをとっている部分のことです。「柔よく剛を制す」という言葉は、このことを表しています。そこで重心を崩すためにはどうすれば良いのか?を紹介いたします。